BLOGブログ

BLOG

10

株式会社ニッシンにて第2回接遇研修を担当いたしました

接遇研修

先日、今年度2度目となる研修の機会をいただき、株式会社ニッシン様にて「思いやりのあるマナー」研修の講師を務めさせていただきました。

兵庫県宝塚市に本社を置く株式会社ニッシン様は、昭和22年創業以来、長きにわたり多種多様な電子機器を製造されている歴史ある企業です。マイクロ波関連技術、高周波/アナログ技術、スイッチング技術、デジタル信号処理技術、制御/情報通信ソフトウェア技術など、高い技術を活かして、交通インフラ、IT、セキュリティ、エネルギー、宇宙といった幅広い分野で社会を支えていらっしゃいます。

「社会と社員に、納得・安心・夢をもたらし、豊かで幸せな世界の実現に貢献し続ける」という企業理念のもと、社員の皆様一人ひとりが主体的に学び成長し、「知的協力集団」として活躍されています。


今回の研修ではニッシン様のご要望により、「仕事を円滑に進めるためのコミュニケーション」をテーマに開催しました。

信頼関係を築くコミュニケーションとは何か、自分ごととして物事に向き合う姿勢とはどのようなものか、という本質的な問いに向き合いながら、グループワークやロールプレイを交えて、体験的に学びを深めていただきました。

《研修内容(一部抜粋)》

・信頼関係を育むコミュニケーションとは
・信頼感を与える態度や言葉遣い
・アサーティブ・コミュニケーション(会話術)
・雑談力と傾聴の技術
・失礼があった際の対応方法
・実践を意識した事例によるグループワーク

受講された皆様がとても前向きに、真摯な姿勢で研修に臨んでくださり、活発な意見交換や振り返りが印象的でした。

研修後のアンケートでは、参加者の皆様から沢山のご感想をいただきました。ありがとうございます。

・思いやりのあるマナーを通して、ニッシン社員として責任ある立場だと再認識できた。

・普段からコミュニケーションを取り、自分を主語において生かしていきたい。

・様々なシチュエーションでの話し始め方が印象に残った。

・相手に敬意をもって話すことが信頼される1つの条件であること、続けて話す、といった内容は共感できる部分なので、これからも実践していきたいと思う。

・ニッシンのチーム力を向上できるように、まずは自分から行動できるように心がけたい。


研修にあたり、研修担当の森様、小谷様、服部様と事前にお打ち合わせをさせていただきました。

その際、日々の業務の中で感じていらっしゃるリアルな課題を率直にお話しいただき、「どうすればより良い学びの場になるか」を共に考えてくださったことに、心より感謝申し上げます。

皆様ひとりひとりが、責任感を持ち、仕事に向かっていらっしゃることが伝わってきました。当日もその熱意が皆様に伝わり、さらに学びの深まる時間となったことを嬉しく思います。

研修終了後には、「今後の研修についても、改めて打ち合わせをいたしましょう」と帰り際にお声かけいただき、ありがたく感じております。

引き続き、皆様の成長とチーム力向上のお手伝いができるよう、全力で取り組んでまいります。

また、研修に際し、いつも温かいご助言をくださる株式会社ラインの長瀬様にも、心より御礼申し上げます。


株式会社ニッシンの竹内新社長と桑原あずさが対談するラジオ番組をお届けしております。

OBCラジオ大阪にて、毎週土曜日の朝7:00~7:45の番組内で「挑戦する力 未来を創るニッシン」のコーナーが放送されています。

こちらも是非ご聴取いただければ幸いです。


当社では「思いやりのマナー」をテーマにした接遇研修を随時開講しております。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問合せくださいませ。

RELATED

関連記事

PAGE TOP