7月10日に社会医療法人甲友会様の接遇研修を担当いたしました。
西宮市を拠点に阪神間で、1988年の開設から約37年という長きにわたり地域医療に貢献されている甲友会様。脳神経外科から始まり、現在は様々な診療科を持つ総合的な医療機関へと発展され、地域住民の皆様の健康を支えていらっしゃいます。
8年前よりご縁をいただき、年間数回にわたり接遇研修を担当させていただいております。
(お写真は以前の研修時のもの)
今回は、特に中途採用の皆様を対象とした「思いやりのあるマナー研修」を開講いたしました。
受講者の皆様は、すでに一度社会に出て働いてきた経験をお持ちの方ばかりです。社会人として数十年のキャリアをお持ちの方もいらっしゃる中、皆様大変前向きに、そして素直なお気持ちが伝わる姿勢で受講してくださいました。
特に印象的だったのは、受講者の中にミャンマーから日本にいらっしゃった方がお二人いらっしゃったことです。近くの席の方がサポートされながら、一生懸命に研修を受けてくださった姿が心に残りました。
研修後に行ったアンケートでは、参加者の皆様から非常に前向きな声が多数寄せられました。
「実践例が分かりやすかった」「グループワークと実践があったので、内容が頭に入りやすかった」「講師の声のトーンや口調が非常に聞き取りやすく、集中できた」など、温かいお言葉をたくさんいただきました。
参加者の皆様からのアンケートでは、
* 「職場の顔であることを意識して行動しようと思った」
* 「思いやりのマナーを大切にし、笑顔でのコミュニケーションを忘れず、患者様が自分の家族だったらという気持ちを持って看護を提供していきたい」
* 「患者様やご家族様だけでなく、一緒に働く仲間に対する言葉遣いや接し方にも気をつけていきたい」
* 「明日からの相談業務に活かしていきたい」
* 「検査後の道案内時、声かけや気配りを実践していこうと思う」
といった前向きな声が多数寄せられました。
これからの業務の中で、活かしていただければ幸いです。
タイトルの通り、私自身も一人ひとりの受講者様に寄り添った、思いやりのある研修ができるよう、これからも精進してまいります。今後も職員の方々の成長をサポートし、地域社会に貢献できるような研修を提供してまいります。
この度の研修にご参加いただいた皆様、ならびに関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
弊社の研修では、医療・介護の現場で働く方々が、日々の業務の中ですぐに役立つ実践的な内容を心がけています。
* 患者様との共感力向上
* 言葉遣いやコミュニケーションスキル
* おもてなしの心
などをテーマに、実践的なロールプレイングを取り入れています。
詳細・ご依頼はこちらから→研修・セミナー・講座